活動報告



令和6年度不法投棄防止啓発パトロール出発式
当協会では、適正処理の推進を図り、もって県民の生活環境の保全に寄与することを目的に不法投棄防止啓発活動を実施しています。
今年度も、当協会員をはじめ、福岡県庁環境部の皆さま方など、多くの方々協力のもと、無事に実施することができました。
パトロール出発式を行った後は、各支部ごとに地域のパトロールを実施しました。
また、今年度は新しい試みとして福岡県庁の1Fロビーの一部をお借りし、「不法投棄防止啓発」に関する展示を行っています。
不法投棄される廃棄物は年々減少してはいるものの、ゼロになることは難しく、地域によって種類や量はさまざまです。
福岡県産業資源循環協会では、これからも継続して不法投棄防止に関する啓発活動を実施していきます。
≪日時≫2024年11月29日(金)
≪場所≫福岡県庁正面玄関
≪パトロールした地域≫
- 福岡支部:湯川山林道(宗像市)
- 筑後支部:古処山林道(朝倉市)
- 筑豊支部:カホテラス周辺(飯塚市)
- 北九州支部:河内貯水池周辺、小倉北区西港周辺(北九州市)



ステップアップ研修会-企画・提案力養成編-
当協会では、産業廃棄物処理業に従事する者として知っておくべき関係法令の知識や新しいビジネスの発想・企画力の養成を目的とした研修会を実施しております。
昨年度に引き続き、株式会社ナカダイホールディングスの代表取締役 中台 澄之 氏を講師に迎え、循環社会をビジネスに実装する取り組み事例や、資源循環業を営む事業者が今後取り組むべき課題等について解説いただきました。
「廃棄物を適正に処理・リサイクルする」だけにとどまらず、「廃棄物を資源循環に活かす」「廃棄物にしないようにする」など複数の役割を担った事業を展開することが、これからの資源循環業に必要な発想であることがわかりました。
≪日時≫2024年12月4日(水)
≪場所≫博多バスターミナルビル
≪カリキュラム≫
- 同業他社の事例を知る
- 資源循環ビジネスの背景と期待~サーキュラーエコノミーと廃棄物処理業~
- 今後のビジネス展開 他

青年部会賀詞交歓会
福岡県産業資源循環協会青年部会では、毎年1月に研修会および賀詞交歓会を開催しており、今年度も多くの方にお集まりいただきました。
研修会では、協会事務局迎田専務から「資源循環高度化法」における制度の概要やポイントについて解説いただきました。研修会終了後は、賀詞交歓会を実施しました。新年のご挨拶をするとともに参加した皆さまと交流することができ、大変有意義な時間となりました。
≪日時≫2025年1月27日(月)
≪場所≫アクロス福岡
≪参加者数≫23名

実務従事者研修会(福岡会場)
福岡県産業資源循環協会では、産業廃棄物処理に初めて携わる方向けに基礎から学べる研修会を実施しております。実務従事者研修会では、「産業廃棄物の概要」「委託契約」「マニフェスト」「帳簿」など産業廃棄物処理の実務に携わるのに必要な知識を習得することができる研修会です。
また、マニフェストへの記入体験もできるカリキュラムとしておりますので、マニフェスト回付がより立体的に理解できる内容となっており、受講者の皆さまには大変ご好評いただいております。
≪日時≫2025年1月28日(火)
≪場所≫福岡県中小企業振興センター
≪参加者数≫41名


人材獲得・職場定着研修会
中小企業の採用難が深刻化しています。産業廃棄物処理業でも、従来型の属人的運営を続ける企業が多く、社員を採用ができないために経営が困難な企業も増えつつあります。
福岡県産業資源循環協会では、高度な人材および処理業者を育成することを目的に本研修会を開催しました。講師からは、企業の成長と競争力向上に必要な人材を見つけ、迎え入れるスキル等の習得について解説いただきました。
≪日時≫2025年1月29日(水)
≪場所≫中小企業基盤整備機構 九州本部
≪参加者数≫15名

労働安全衛生研修会
安全な職場環境の実現は、適切なパトロールから始まります。労働災害を未然に防止するには、職場の危険を見える化し、それを取り除くことが大変重要です。
福岡県産業資源循環協会では、労働安全衛生のプロをお招きし、効果的なパトロール手法、危険個所の発見スキルの取得ができる研修会を実施しました。
グループ演習などもあり、より具体的に学ぶことができ、受講者の皆さまも熱心に取り組んでいました。
≪日時≫2025年2月17日(月)
≪場所≫福岡朝日ビル
≪参加者数≫15名

実務従事者研修会(福岡会場)
福岡県産業資源循環協会では、産業廃棄物処理に初めて携わる方向けに基礎から学べる研修会を実施しております。実務従事者研修会では、「産業廃棄物の概要」「委託契約」「マニフェスト」「帳簿」など産業廃棄物処理の実務に携わるのに必要な知識を習得することができる研修会です。
また、マニフェストへの記入体験もできるカリキュラムとしておりますので、マニフェスト回付がより立体的に理解できる内容となっており、受講者の皆さまには大変ご好評いただいております。
令和7年度も開催予定ですので、情報公開まで今しばらくお待ちください。
≪日時≫2025年2月18日(火)
≪場所≫小倉興産KMMビル
≪参加者数≫13名

優良産廃処理業者認定制度説明会
当協会の法制度対策委員会では、「優良産廃処理業者認定制度」の認定を受けたいと考えている企業を対象に、取得をサポートする研修会を実施しております。
本研修会では、環境省が作成する「優良産廃処理業者認定制度運用マニュアル」の内容に沿い解説していきます。
制度全体の解説からはじまり、情報公開項目などのつまづきやすい部分もわかりやすく解説いただきました。参加された皆さまは熱心に耳を傾けていました。
≪日時≫2025年3月5日(水)
≪場所≫博多バスターミナルビル
≪参加者数≫15名